カテゴリー
がん保険

がん保険の通院保障の必要性|通院保障の選び方とは?

がん保険に通院保障は必要でしょうか?がんも通院治療が増えていて、がん保険の通院保障は必要性が高いと感じている方も多いでしょう。

しかし、がん保険はいろいろな保険会社で販売されていて、その通院保障の内容は同じではなく、通院給付金などが受け取れる条件が異なる場合があります。よって、一般の方にとっては、どのような通院保障があるがん保険を選ぶべきか判断できないこともあると思います。

そこで今回の記事では、がん保険の通院保障の下記ポイントについて解説します。

  • がん保険の通院保障とは?
  • がん保険の通院保障の必要性
  • がん保険の通院保障の選び方
  • 古いがん保険は見直しが必要?

今回の記事を読めば、がん保険の通院保障について理解でき、がん保険選びに役立てていただけます。

1.がん保険の通院保障とは?

一般的ながん保険の通院保障とは、「がん(悪性新生物)」や「上皮内新生物」の治療を目的して通院した場合に通院給付金として日額1万円など定額の給付金が受け取れる保障です。

がん保険の通院保障の内容は、保険会社によって異なる場合があり、下記のようなタイプがあります。

 

・入院が条件のタイプ

入院が条件のタイプの通院保障は、がんの治療のため入院し、退院後に通院で治療した場合に通院給付金が受け取れます。入院前の通院についても通院給付金が受け取れるタイプのがん保険もあります。

入院治療を行うことが通院給付金を受け取るための条件なので、入院せずに最初から通院でがんの治療を行う場合、通院給付金は受け取れません

 

・特定の治療が条件のタイプ

特定の治療が条件のタイプの通院保障は、下記のような治療のために通院した場合に通院給付金が受け取れます。

  • 手術
  • 放射線治療
  • 抗がん剤治療・ホルモン剤治療

上記のような特定の治療を受けることが条件になっているので、入院せずに最初から通院治療を受けた場合でも通院給付金を受け取ることができます

ただし、経口投与による抗がん剤治療やホルモン剤治療については保障対象外となり、通院給付金を受け取れないがん保険がほとんどです。

 

・特定の治療に対して給付金を支払う保障

通院保障ではありませんが、下記のような特定の治療に対して治療を受けた月ごとに定額の給付金が受け取れる保障もあります。

  • 放射線治療
  • 抗がん剤治療

放射線治療や抗がん剤治療など、通院で行われることが多い治療に対して給付金(放射線治療給付金・抗がん剤治療給付金)が受け取れるので、通院保障のような形で活用することができます。

スポンサーリンク

 

 

 

2.がん保険の通院保障は必要か?

さて、がん保険の通院保障について解説しましたが、本題の「通院保障の必要性」について考えたいと思います。

最近のがんに対する治療方法を考慮すると、がん保険の通院保障の必要性は高いと考えます。

入院治療と通院治療のデータを比較すると、通院治療は確実に増えています。

(出典:アフラックHP

実際にがん保険の給付金を請求された方の中で、入院治療なしでいきなり通院治療という方もいらっしゃいます。

医療費が膨らみ続ける日本では、国の政策も入院は短期で、その後は通院治療という流れになっています。そのような状況の中、通院治療に対しての保障はますます必要性が高くなってくるでしょう。

 

 

 

3.通院保障が無制限のがん保険はある?

がん保険の入院給付金は、保障される日数が無制限であることを知っている方は多いと思いますが、通院保障も日数が無制限に保障されるがん保険はあるのでしょうか?

がん保険の通院保障には「無制限」のタイプもあります。ただし、無条件で「無制限」に保障されるわけではなく、一定の条件を満たすと通院保障の日数が「無制限」になります。

 

・三大治療を受けることが条件のタイプ

下記の三大治療を受けることが、通院保障が「無制限」となる条件のタイプのがん保険があります。

  • 手術
  • 放射線治療
  • 抗がん剤治療・ホルモン剤治療

通院保障が「無制限」となるには、上記のような三大治療を受けていることが条件になりますが、がん治療を受けている方の9割以上が上記の3大治療を受けているというデータがあります。


(出典:アフラックHP

 

がんと診断されて5年間が条件のタイプ

がんと診断確定された日からその日を含めて5年間を支払対象期間とし、支払対象期間の通院保障が「無制限」になるタイプのがん保険もあります。

支払対象期間であれば、入院有無や治療方法などの条件がなく、通院保障が「無制限」となります。

また、最終の支払対象期間が満了した日の翌日以後に再発や転移があった場合も、その後5年間の通院保障が「無制限」となります。

 

・通院保障に制限があるタイプ

通院保障の日数が制限されているがん保険も多くあります。例えば、入院前後の通院が保障され、1回の入院で45日が限度というタイプや、入院して退院後1年間の通院が保障され、1回の入院で60日が限度というタイプのがん保険があります。

また、治療実費を保障する実額補償型のがん保険もありますが、通院治療に関しては5年間で1,000万円までという限度額があります。
がんの治療費を全額補償する実額補償型のがん保険とは?

通院給付金が受け取れる条件は保険会社ごとに異なりますので、がん保険に加入の際には、保障内容を確認することが重要です。

 

 

 

4.通院保障の選び方|おすすめのがん保険とは?

通院保障の選び方のポイントは下記の通りです。

 

・通院給付金を受け取れる条件を確認する

通院保障を選ぶ際には、まず、通院給付金が受け取れる条件を確認することが重要です。入院治療後の通院が給付条件となっている通院保障では、最初から通院治療という場合には対応できません。

今後、医療技術が進歩していけば、入院せずに初めから通院治療というケースも増えてくるでしょうから、入院治療を保障の条件としている通院保障は避けた方が賢明でしょう。

 

・通院が保障される日数制限を確認する

がん保険によっては、通院保障の日数に制限がある商品もあるので、通院治療の日数に制限があるかどうかを確認することも重要です。

通院保障の日数を45日や60日などに制限されると、治療が長引いた場合、対応できません。よって、一定の条件はありますが、通院保障が無制限など、長期の通院治療に対応できるがん保険を選んだ方が安心です。

 

・一時金の保障で通院に備える

一時金の保障を増やして、通院治療に備えるという考え方もあります。がんと診断されて受け取れる一時金であれば、使い道は自由です。入院費や通院費、交通費など、どのような用途にも使えます。

例えば、一時金を1年に1回通算5回まで受け取れるがん保険があります。1回50万円の一時金を受け取れば、通院給付金日額1万円の50日分に相当します。

一時金を全て通院保障に充てると仮定すると、週1回ペースでの通院に1年間対応できることになります。

 

 

 

5.がん保険の選び方|ランキングは参考にすべきか?

ネット上では、がん保険の人気ランキングが沢山出てきますが、ランキングだけでがん保険を選ぶのは避けた方がいいでしょう。

売れているがん保険が自分に合うがん保険であるという保証はありません。保障内容の吟味が必要です。

ランキングを参考にしつつも、ご自身にとって必要と思われる保障内容のがん保険を探し、加入することが重要です。

 

 

 

6.古いがん保険は見直しの必要性あり

医療の進歩とともにがん保険の保障内容も変わってきています。古いがん保険では、現在の医療技術に対応できない可能性があります。

例えば、古いがん保険の中には、入院治療を前提に設計されていて入院と死亡の保障しかないような商品もあります。また、通院の保障があっても通院給付金を受け取れる条件が厳しいがん保険もあります。そのようながん保険では、通院治療には対応できないことになります。

よって、生命保険(死亡保険)と同様にがん保険についても定期的に保障内容を確認し、必要であれば、見直しを行うことが重要です。
アフラックの古いがん保険は見直しが必要?その見直し方法とは?

 

 

 

まとめ

がん保険に通院保障は必要ですが、通院保障があるがん保険であればどれでもいいわけではありません。通院保障の内容を確認する必要があります。

  • 通院治療が保障される条件は?
  • 長期の通院治療の場合でも保障されるのか?

上記の2点については、確認する必要があります。

なお、一時金を充実させたがん保険に加入するという選択肢もあります。一時金が多ければ、入院だろうが通院だろうが、どのような用途の費用にでも使えます。

No.366